評価は他人がする

笑巴志

2016年04月03日 16:04




今日も練習試合…

点差に応じたテーマを持つことが必要だと感じるゲームになりました。






これは僕自身の大きな反省点…




あの場面に何がチームのためになるのか、

を見極める眼を持つ必要があります。







あとは、選手との共通理解…




グラウンドは【歩かない】

セーフがアウトになっても【いさぎよく】




1つ1つの言葉。

1つ1つの表情。

1つ1つの動作。




【言葉・表情・動作】を見て、
周り(他人)がチームの評価をします。




自分たちでは出来ている【つもり】であっても、周り(他人)からすると出来ていない。



ことは多いです。






指摘してくれる人を遠ざけない。

指摘から学びを得ること。






今日のゲームでも、【表情】に対する指摘を受けました。


これを

『そんな顔してないし!!!』

と受けとめるのか…




『ありがとうございます。氣をつけます』

と受けとめるのか…








簡単ですね。







この辺りも氣になるところ…







んーーーーーー。


納得いきません。





地域から愛されるチームを目指して…
今日もお楽しみ様でした…


氣づかせ屋 山城祥太朗



以前の氣づかせ屋ブログ
http://sashikisashiki.ti-da.net/
佐敷中での氣づかせ屋
http://kidukaseya.ti-da.net/
南部工業での氣づかせ屋
http://teisatutai.ti-da.net/
氣づかせ屋の野球観戦